睡眠

睡眠で疲れをスッキリ解消!原因と解決方法を解説

投稿日:

睡眠の専門家の依田恭平です。

『疲れすぎて、仕事から帰ってきたら玄関で寝落ちしてしまって、、』

『やりたいことがあるんですけど、疲れていて全然楽しめないんです、、』


睡眠の専門家として多くの人の相談に乗る中で、こんな悩みをお持ちの人は非常に多いです。

現代人は仕事に家事に育児に忙しく
休息を満足に取れないがために、

疲れを次の日
また次の日と持ち越してしまっています。

疲れの解消方法は、沢山ありますが、

疲れを取るには、まずはじめに良質な睡眠を取ることが必要不可欠です。

そこで今回は、疲れと睡眠の関係性について書いていきます。

目次

疲れの最大の原因は脳の疲れである

突然ですが、実は私たち身体は、

『休むだけでは疲れは取れない』
ということをご存知でしょうか?

疲れには2種類のタイプがあります。

  • 身体の疲労(末梢性疲労)
  • 脳の疲労(中枢性疲労)

次の項で解説していきます。

身体の疲労(抹消性疲労)とは

身体の疲れとは、一言で言うと筋肉の疲労のことです。

エネルギーの枯渇(過度な運動やカラダの使いすぎ)や血行不良などが原因で起こる筋肉痛をイメージしていただければと思います。

脳疲労(中枢性疲労)

それに対して脳疲労は、考え事や悩み事などの頭の使いすぎや、精神的ストレスが重なることで起こります。

『休みの日でも仕事が気になってしまって、気づけばつい作業をしている』

『休日も仕事のことが頭から離れない』


こういう人は、身体は休めていても頭は常に働いているので、脳の疲労は溜まる一方です。

脳は休むだけでは疲れが取れない


カラダの疲労は、横になって休んでいれば抜けますが、脳の疲労はただ休んでいるだけでは抜けません。

さらに厄介なのが、脳は何もしていない時こそ、活発に働くという性質があることです。

ここで、ちょっとイメージしてみて欲しいのです。


例えば、あなたが何もせずぼーっとしている時って

  • 過去のことを嫌なことを急に思い出したり
  • アイデアを閃いたり
  • 未来のことを考えたり

こんな風に思考が次から次へと、降りてきてしまう経験をしたことはありませんか?

これは、私たちの脳は何もしていない時も、ずっと働き続けているからこそ、起こる出来事なのです。

このことをデフォルトモードネットワーク(DMN)と言い、

車で例えるならば、『脳のアイドリング状態』です。


しかも驚くべきは、友人と話したり、本を読んだり、勉強したりする時は脳の活動は全体の5%ほどしか使われていません。

しかし、何もせず、
ぼーっとしている時は、なんと!

約75%も脳は稼働しているんです。

つまり、私たちの脳は
【何もせず休めば休むほど疲労していくのです】


この脳の疲れをスッキリ取り除く唯一の方法が睡眠なんです。

疲れを取るには、しっかりと睡眠時間を割くことはもちろん。

また、それだけでなく良質な睡眠を取るように努める必要がります。

睡眠不足による疲れが引き起こす症状

睡眠不足が重なった疲れきった状態では、どんなことが起こるのかを記載します。

  • 些細なことでイライラ
  • 集中力が無くなる
  • 注意力が落ちる
  • 仕事のパフォーマンスの低下
  • 情緒不安定
  • 免疫力の低下
    etc…


このようなことが起こってきます。


疲れが積み重なって、
消耗しきったあなたの脳は
常にイライラするようになり

集中力は衰え
注意力は散漫
記憶力も減退します。


自律神経も乱れるので
感情のコントロールも自分では難しくなり
些細な人間関係のトラブルが増えたりするのです。


健康面でも、
不眠や免疫力の低下を引き起こします。


逆に言うと、睡眠を改善するだけでこれらの問題を解消することができます。

睡眠で疲れを取る方法

睡眠を改善して、疲れを取る方法はいくつもありますが

以前こちらで紹介した、快眠12カ条を実践してみることをおすすめします。

私が実際にクライアントに指導して、変化があった内容を12個にまとめたものです。

厚生労働省でも推奨されている内容なので、ぜひ実践して見てください。

まとめ

  • 疲れには身体の疲労と脳の疲労がある
  • 現代人が感じている疲れは脳の疲労である
  • 脳の疲労を解消する方法が睡眠
  • 快眠12カ条で生活習慣を改善すると良質な睡眠が手に入る


ぜひ参考にしてみてください。


睡眠と中医学の専門家
依田恭平

-睡眠
-, ,

Copyright© 依田恭平オフィシャルサイト 睡眠×薬膳の専門家|睡眠負債を解消 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.