国際薬膳茶師 依田恭平 オフィシャルサイト

get_header(2); ?>

コラム

薬膳茶コラム
2025年4月14日(月)

薬膳茶の資格取得のメリットを解説! おすすめ資格も紹介

依田 恭平
記事の監修・執筆者

国際薬膳茶師 依田 恭平(よだきょうへい)

一般社団法人日本薬膳研究会 代表理事
株式会社薬膳の極み 代表取締役

埼玉県所沢市出身。都内の専門学校で柔道整復師の国家資格を取得後、中医葯学大学5年実技学習相当を修了。後に国際薬膳専業資格評審会認定 国際薬膳茶師も取得。推拿(すいな)という伝統中医学の施術と国際薬膳茶師の資格を活かして、3歳児〜101歳の高齢者まで臨床で関わり、不眠症から脳梗塞、糖尿病や精神疾患など様々な症状の臨床経験も積む。

プロフィールはこちら

身体に良い栄養素を確実に摂取でき心身ともに健やかにしてくれる薬膳茶ですが、薬膳茶に関する資格があるのをご存じでしょうか。

薬膳茶の資格に関する学習をして知識・スキルを習得するのに、どのようなメリットが生じるのでしょうか。

国際薬膳茶師である依田恭平が、薬膳茶の資格取得のメリット、おすすめの資格などについて、詳しく解説します。

薬膳茶の資格取得がおすすめの理由

薬膳茶に関する資格取得には、どのようなメリットがあるのでしょうか。資格取得をおすすめする理由は、次の2点です。

生活が豊かになる

薬膳茶の資格取得をすれば他の人が持っていない特別な知識・スキルを習得でき、それを日々の生活に活かせます。

薬膳茶を飲むことによってきたできる効果は以下の通りです。

  • 血行促進(冷え性改善、代謝の促進)
  • 免疫力の向上(風邪や病気、ケガ予防)
  • 滋養強壮(疲労回復)
  • ストレス解消・リラックス効果(質の高い睡眠)
  • 消化機能の改善
  • 抗酸化作用(アンチエイジング、美容効果)

薬膳茶はさまざまな種類があり、使用されている原料に含まれている栄養素、その栄養素の働きで期待できる効能も、上記のように多岐にわたります。

薬膳茶の資格取得で得た知識を活用すれば、どの薬膳茶を摂取すればどのような効果が期待できるのか、具体的に把握できます。

薬膳茶の資格取得で得た知識・スキルは、他の食材・食品にも応用が可能です。どの食材にどんな栄養素が含まれ、どのような効果を生み出すのかといったことを、日々の食生活で活かせます。

仕事に活かせる

資格取得によって身に付けた薬膳茶に関する特別な知識・スキルがあれば、それを仕事に活かすことも可能です。

資格取得は、他の人にはない特別な知識・スキルを習得している証明になるため、企業側としては即戦力になれる人材として大いに期待できます。

また、その特別な知識・スキルを活かして講座・セミナー・薬膳茶教室の開催、執筆活動といった展開も可能です。

知識・スキルを活用して仕事の幅の拡大・高収入を目指せるのが、資格取得のメリットといえます。

誇大広告の商品を見分けられる

誇大広告により販売されている薬膳茶を見分ける能力も習得できるのが、資格取得のメリットです。

薬膳茶の中には、具体的な根拠もなく「ダイエット効果あり!」「飲むだけで美肌になれる!」といった誇大広告によって宣伝されているタイプもあります。

資格取得で得た確かな知識があれば、その薬膳茶が広告通りの効果が期待できるのか、見分けることが可能です。

資格の種類

薬膳茶に関する資格の種類は、以下の通りです。

  • 国際薬膳茶師
  • 薬膳マイスター

それぞれが歴史と伝統のある機関によって運営されているため、確かな知識とスキルを習得できます。

薬膳茶の資格に関しては、下記にリンクした記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

薬膳茶のおすすめ資格を紹介!

薬膳茶に関する資格は数多くあるため、どれを選んでいいのかわからない人もいるでしょう。

そんな方におすすめなのが、弊社「株式会社薬膳の極み」が運営している資格取得講座です。次より講座について説明しましょう。

パーソナル薬膳コーチ養成講座

パーソナル薬膳コーチ養成講座は、ジムのパーソナルトレーナーのように個人に対して健康面の適切なアドバイスを行う資格「パーソナル薬膳コーチ」を育成する講座です。

体調不良のために、日頃から通院して薬を定期的に飲んでいる方、サプリに頼っている方もいるでしょう。

パーソナル薬膳コーチは、治療という医療行為ではなく薬膳という天然の素材を活かした食事指導です。一人ひとりの体調・体質をチェックし、対象者の個性に沿った指導法をオーダーメイドで作成して進めるため、負担のない健康促進・体質改善を自然に行えます。

3,000年の歴史を持つ薬膳をベースにした指導法であるため、確固とした根拠のもとに、具体的な改善策を作成することが可能です。

パーソナル薬膳コーチは、一般社団法人日本薬膳研究会が資格の運営・管理を行っています。パーソナル薬膳コーチの資格を所得すれば、研究会が所有しているコンテンツ・ツールを自由に使える特典もあり、物販の仕入れ販売も可能です。

また、講座によって習得した知識・スキルをもとにあらゆるビジネス展開をすることも可能で、協会から多数の仕事の斡旋も受けられます。

研究会は、税理士・司法書士・弁理士などの士業とのコネクションも豊富なので、開業する際は適切なサポートを受けることが可能です。資格取得後も講習会・アドバイス会なども行っているため、さらなるスキルアップも目指せます。

パーソナル薬膳コーチの資格取得によって可能な仕事は以下の通りです。

  • 企業の商品の監修
  • 薬膳レシピの原稿執筆および販売
  • セミナー開催
  • 薬膳茶・薬膳料理のECサイト販売
  • 食事指導のコーチ

講座の受講期間などは以下の通りです。

  • 受講期間 :6ヶ月(36時間:3時間×12講義)
  • 受講方法 :zoomオンライン (実技は対面)
  • 受講費:88万円(税込)

助成金・補助金・融資などのサポート制度も充実しているため、金銭的に不安があっても、心強いサポートが受けられます。

パーソナル薬膳茶マイスター養成講座

パーソナル薬膳茶マイスター養成講座は、自分自身の健康面だけでなく、家族や友人などの健康に関して適切なアドバイスができる資格・パーソナル薬膳茶マイスターを養成する講座です。

健康に気を遣いたい、食べるものにこだわりたいという思いがありながら、仕事や育児、家事に追われて、そのようなことに時間を費やす余裕がないという人は少なくないでしょう。パーソナル薬膳茶マイスター講座は、1DAY講座を受講することによって、薬膳に関する豊富な知識を身につけられます。

薬膳の素材の種類、特徴、効果効能に関する知識を学べるため、薬膳だけでなく人間の健康面に関する知識も習得することが可能です。その時の季節や症状、その人の体質に合わせて自由に薬膳をブレンドできる能力が身に付きます。

パーソナル薬膳マイスターの資格を取得すれば可能になることは、健康面のケア、周囲へのアドバイスだけではありません。

資格取得によって得た知識・スキルを活かして、オリジナル商品の開発・販売、セミナー開催などもできます。仕事面の選択肢・可能性が広がるのも、パーソナル薬膳マイスターの特徴です。

講座の種類は以下の通りです。

  • 対面受講:66,000円(税込)
  • オンライン受講:48,000円(税込)

講座は1日で実践できるシンプルなカリキュラムが用意されており、テキストとマニュアルをもとに進行します。1日で完結できるため、資格取得の講座、勉強が苦手という人でも、安心して受講できます。

資格は、面倒な更新、年会費の発生はありません。一度取得すれば資格消失の決まりなどはないため、更新日を忘れていて資格を消失してしまったなどという心配は不要です。

日常生活を健やかに過ごしたい、家族や周囲の健康も気遣って適切なアドバイスをしたいという方に、この資格取得講座はおすすめです。

まとめ

薬膳茶・薬膳に関する資格取得は、多大なメリットをもたらしてくれます。そのメリットの1つが食に関する豊富な知識の習得です。日々の生活に欠かせない食・栄養に関する確かな知識は、多くの場面で活用できます。

また、仕事においても活用できるフィールドが広いのも、薬膳の資格の特徴です。さまざまな分野で知識とスキルが活かせるため、高収入も不可能ではありません。

本記事で紹介したように、弊社はさまざまな資格講座を用意しています。この機会に受講を検討されてみてはいかがでしょうか。

あなたの体質に合う薬膳茶はどれ?LINEで無料体質診断

CONTACT

各種お問い合わせ、講演依頼、取材等は
こちらからご連絡ください。