Author Archives: yoda

薬膳の知識は仕事で活用できる?役立つ資格を紹介

薬膳茶は、体調不良の改善・ストレス解消・リラックス効果などが期待できるのが特徴です。薬膳に関する知識が豊富であれば、日常を快適に過ごせるでしょう。

そして、薬膳茶および薬膳に関する知識が豊富であれば、私生活の健康管理だけでなく、仕事にも活かせることをご存じでしょうか。

国際薬膳茶師である依田恭平が、薬膳に関する知識を活かせる仕事、キャリアアップ・収入アップにつながるおすすめの資格などについて、詳しく解説します。

薬膳に関する知識が活かせる仕事とは?  

薬膳および薬膳茶に関する知識は、以下のような仕事に活かすことが可能です。

薬膳を扱う企業に所属、外部から関わる

薬膳に関する知識が豊富であれば、それを売りにして企業に就職することも可能です。薬膳を商品として扱う場合、商品の効能の具体的な根拠を示さないといけません。

近年はダイエット・美容に関する商品において根拠のない効果をうたっているものは、誇大広告の扱いになり法律に基づいた厳しい処分が下されます。

そのような処分を受けると社会的な信用を失ってしまうため、薬膳に関する商品は、豊富な知識を持った人材がしっかりと商品の監修を行わないといけません。

近年、美容や健康において薬膳の需要が高まっているため、薬膳の専門家に対するニーズは高まっています。

正社員として所属することはもちろん、専門家としての経験が豊富であればコンサルタント的な立場からのアプローチも可能です。

薬料理教室・セミナーの開催

薬膳茶・薬膳料理の教室・セミナーを開催するのも、薬膳の知識を活かした仕事の一つです。薬膳は美容・ダイエット方面において女性から大いに注目されているため、教室・セミナーは十分に需要があります。

ただし、教室・セミナーを商売として成功させるためには、薬膳に関する知識・スキルだけでなく、集客のための営業能力・生徒にわかりやすく教えるコミュニケーション能力など、他の方面の知識・スキルを磨かなくてはいけません。

専門店の開業・運営

自前で店舗を持って薬膳茶・薬膳料理の専門店を開業するという手段もあります。専門店のタイプは実際に店舗を持つ、オンラインでの商品の販売の2タイプです。店舗を持てば、維持費などがかかります。

薬膳に関する豊富な知識・スキルがあれば、オリジナルの商品の開発・販売が可能です。ただしいくら商品として優れていても、集客がないと意味がありません。薬膳以外の運営などの知識・スキルも習得する必要があります。

文筆業、動画配信

薬膳茶や薬膳料理に関する情報を執筆して、ブログ・noteに掲載、あるいは動画配信するという方法もあります。閲覧数が多ければ、それだけ広告収入を得ることが可能です。

薬膳の魅力を伝える文章力、トークスキル・構成力に加えて、読者・視聴者が面白いと思ってくれるコンテンツを作り続ける能力が要求されます。

またいかにアクセス数を増やしていけばいいのか、というネットに関する知識・スキルも必要です。

仕事に活かせる薬膳のおすすめ資格とは?

薬剤に関する知識・スキルを仕事に活用したい場合、資格取得がおすすめです。いくら知識が豊富であっても、薬膳の効能が本当に効果があるのかを証明するためには、確固とした根拠を提示しないといけません。

それを証明できるのが、確かな知識・スキルを習得した証拠になる資格取得です。薬膳に関する資格は歴史と伝統、実績のある機関が運営しています。資格を取得さえすれば間違いのない知識を学ぶことが可能です。

薬膳に関する資格は、以下のような種類があります。

  • 国際薬膳師
  • 国際中医薬膳師
  • 国際中医薬膳管理師
  • 和漢薬膳師(薬膳マイスター)
  • 薬膳コーディネーター
  • 薬膳インストラクター
  • 薬膳アドバイザー

どの資格が自分に適しているか、事前に選ぶ必要があります。

また、資格取得さえすれば安定した仕事ができるわけではありません。開業、個人事業主として仕事を進めるためには、資格取得による薬剤の知識・スキルに加えて、他のことも学び実践することが必要です。

仕事を繁盛させるためには、以下の点を押さえなくてはいけません。

・マーケティング能力
どの層にニーズがあるか、その層はどこに集まるかなどを分析

・宣伝方法の把握
チラシ配布、ネット広告、SNSを使った宣伝、宣伝費用にいくらかかるかを把握

・動画編集、文章作成スキルの習得
薬膳に関する知識をいかにわかりやすく、魅力的に伝達できるか

・アクセス数を稼ぐための秘訣
検索して常に上位にヒットするためにはどうすればいいのか

・コミュニケーション能力の向上
営業のためのプレゼン能力、動画の際の高いトークスキルを身につける

薬膳に関する知識・スキルを深めることも重要ですが、それ以外のことも気にかけて薬膳以外の広い視野を持つことが大事です。

薬膳の資格に関する情報、開業の際のポイントなどは、下記のリンク先でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

薬膳の知識を学びたい方は「パーソナル薬膳コーチ養成講座」がおすすめ

「薬膳の高度な知識・スキルのレベルを身につけて、収入アップをしたい」

「薬膳を使った健康や料理の提供を仕事にしたい」

「薬膳の知識を活かして美容に関するビジネスを始めたい」

「薬膳の商品を開発して販売したい」

そのような方におすすめなのが、弊社薬膳の極みが開催している「パーソナル薬膳コーチ養成講座」です。

この講座はパーソナル薬膳コーチの資格が取得できる講座で、一般社団法人日本薬膳研究会が発行元、講座は薬膳の極みが運営をしています。

パーソナル薬膳コーチが行う業務は、薬膳の知識に裏付けされた情報を元にした食事指導です。お客様一人ひとりの体調・特徴を見抜き、それに合ったオーダーメイドのプログラムを提供します。

・伝統中医学の理論を実践
パーソナル薬膳コーチの特徴は、薬膳に関する知識に加えて、伝統中医学の理論も習得できることです。この理論・技術をマスターすればお相手の体調・体質の推測が可能になり、適切なアドバイスができます。

3,000年の歴史を持つ薬膳の知識・伝統中医学という2つの柱でお客様を健康に導くスキルを習得できるのが、パーソナル薬膳コーチ養成講座の特色です。

・資格取得後もフォロー
パーソナル薬膳コーチ養成講座は、学習だけでなく修了後のフォローも万全な点です。受講者に対して以下のようなアフターフォローを受けられます。

  • 協会コンテンツ・ツールの使用、物販の卸売販売が可能
  • 協会からの多数の仕事の斡旋を受けることが可能
  • 開業のための助成金、補助金、融資のサポート制度を受けることが可能
  • 司法書士、弁護士、税理士などへの相談も可能

また、受講生同士の横のつながりもできるため、ビジネスパートナーとしての人脈も広がります。

養成講座のカリキュラムもわかりやすく、また市場の変化によって講義内容もアップデートされるため、最新の講義を受けることが可能です。

副業として、本格的な本業として、収入アップ・キャリアアップが実現できるのが、パーソナル薬膳コーチ養成講座を受講するメリットです。

まとめ

薬膳茶を始め、美容やダイエット効果を大々的にうたっている商品は多数あります。しかし、薬膳茶と違って、なかには具体的な根拠を示さずに販売しているものも決して珍しくありません。

多くの人を納得させて信頼を得るためには、確固とした根拠を理論的に提示する必要があります。そのような信頼を獲得するために必要なのが、資格です。薬膳の資格を取得すればその知識を日々の生活に活かすだけでなく、仕事にも活用できます。

多くの可能性を広げてくれるのが、薬膳に関する知識とそのための資格なのです。弊社は薬膳に関する講座を多数運営しています。この機会に受講を検討してみてはいかがでしょうか。

薬膳茶の資格取得のメリットを解説! おすすめ資格も紹介

身体に良い栄養素を確実に摂取でき心身ともに健やかにしてくれる薬膳茶ですが、薬膳茶に関する資格があるのをご存じでしょうか。

薬膳茶の資格に関する学習をして知識・スキルを習得するのに、どのようなメリットが生じるのでしょうか。

国際薬膳茶師である依田恭平が、薬膳茶の資格取得のメリット、おすすめの資格などについて、詳しく解説します。

薬膳茶の資格取得がおすすめの理由

薬膳茶に関する資格取得には、どのようなメリットがあるのでしょうか。資格取得をおすすめする理由は、次の2点です。

生活が豊かになる

薬膳茶の資格取得をすれば他の人が持っていない特別な知識・スキルを習得でき、それを日々の生活に活かせます。

薬膳茶を飲むことによってきたできる効果は以下の通りです。

  • 血行促進(冷え性改善、代謝の促進)
  • 免疫力の向上(風邪や病気、ケガ予防)
  • 滋養強壮(疲労回復)
  • ストレス解消・リラックス効果(質の高い睡眠)
  • 消化機能の改善
  • 抗酸化作用(アンチエイジング、美容効果)

薬膳茶はさまざまな種類があり、使用されている原料に含まれている栄養素、その栄養素の働きで期待できる効能も、上記のように多岐にわたります。

薬膳茶の資格取得で得た知識を活用すれば、どの薬膳茶を摂取すればどのような効果が期待できるのか、具体的に把握できます。

薬膳茶の資格取得で得た知識・スキルは、他の食材・食品にも応用が可能です。どの食材にどんな栄養素が含まれ、どのような効果を生み出すのかといったことを、日々の食生活で活かせます。

仕事に活かせる

資格取得によって身に付けた薬膳茶に関する特別な知識・スキルがあれば、それを仕事に活かすことも可能です。

資格取得は、他の人にはない特別な知識・スキルを習得している証明になるため、企業側としては即戦力になれる人材として大いに期待できます。

また、その特別な知識・スキルを活かして講座・セミナー・薬膳茶教室の開催、執筆活動といった展開も可能です。

知識・スキルを活用して仕事の幅の拡大・高収入を目指せるのが、資格取得のメリットといえます。

誇大広告の商品を見分けられる

誇大広告により販売されている薬膳茶を見分ける能力も習得できるのが、資格取得のメリットです。

薬膳茶の中には、具体的な根拠もなく「ダイエット効果あり!」「飲むだけで美肌になれる!」といった誇大広告によって宣伝されているタイプもあります。

資格取得で得た確かな知識があれば、その薬膳茶が広告通りの効果が期待できるのか、見分けることが可能です。

資格の種類

薬膳茶に関する資格の種類は、以下の通りです。

  • 国際薬膳茶師
  • 薬膳マイスター

それぞれが歴史と伝統のある機関によって運営されているため、確かな知識とスキルを習得できます。

薬膳茶の資格に関しては、下記にリンクした記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

薬膳茶のおすすめ資格を紹介!

薬膳茶に関する資格は数多くあるため、どれを選んでいいのかわからない人もいるでしょう。

そんな方におすすめなのが、弊社「株式会社薬膳の極み」が運営している資格取得講座です。次より講座について説明しましょう。

パーソナル薬膳コーチ養成講座

パーソナル薬膳コーチ養成講座は、ジムのパーソナルトレーナーのように個人に対して健康面の適切なアドバイスを行う資格「パーソナル薬膳コーチ」を育成する講座です。

体調不良のために、日頃から通院して薬を定期的に飲んでいる方、サプリに頼っている方もいるでしょう。

パーソナル薬膳コーチは、治療という医療行為ではなく薬膳という天然の素材を活かした食事指導です。一人ひとりの体調・体質をチェックし、対象者の個性に沿った指導法をオーダーメイドで作成して進めるため、負担のない健康促進・体質改善を自然に行えます。

3,000年の歴史を持つ薬膳をベースにした指導法であるため、確固とした根拠のもとに、具体的な改善策を作成することが可能です。

パーソナル薬膳コーチは、一般社団法人日本薬膳研究会が資格の運営・管理を行っています。パーソナル薬膳コーチの資格を所得すれば、研究会が所有しているコンテンツ・ツールを自由に使える特典もあり、物販の仕入れ販売も可能です。

また、講座によって習得した知識・スキルをもとにあらゆるビジネス展開をすることも可能で、協会から多数の仕事の斡旋も受けられます。

研究会は、税理士・司法書士・弁理士などの士業とのコネクションも豊富なので、開業する際は適切なサポートを受けることが可能です。資格取得後も講習会・アドバイス会なども行っているため、さらなるスキルアップも目指せます。

パーソナル薬膳コーチの資格取得によって可能な仕事は以下の通りです。

  • 企業の商品の監修
  • 薬膳レシピの原稿執筆および販売
  • セミナー開催
  • 薬膳茶・薬膳料理のECサイト販売
  • 食事指導のコーチ

講座の受講期間などは以下の通りです。

  • 受講期間 :6ヶ月(36時間:3時間×12講義)
  • 受講方法 :zoomオンライン (実技は対面)
  • 受講費:88万円(税込)

助成金・補助金・融資などのサポート制度も充実しているため、金銭的に不安があっても、心強いサポートが受けられます。

パーソナル薬膳茶マイスター養成講座

パーソナル薬膳茶マイスター養成講座は、自分自身の健康面だけでなく、家族や友人などの健康に関して適切なアドバイスができる資格・パーソナル薬膳茶マイスターを養成する講座です。

健康に気を遣いたい、食べるものにこだわりたいという思いがありながら、仕事や育児、家事に追われて、そのようなことに時間を費やす余裕がないという人は少なくないでしょう。パーソナル薬膳茶マイスター講座は、1DAY講座を受講することによって、薬膳に関する豊富な知識を身につけられます。

薬膳の素材の種類、特徴、効果効能に関する知識を学べるため、薬膳だけでなく人間の健康面に関する知識も習得することが可能です。その時の季節や症状、その人の体質に合わせて自由に薬膳をブレンドできる能力が身に付きます。

パーソナル薬膳マイスターの資格を取得すれば可能になることは、健康面のケア、周囲へのアドバイスだけではありません。

資格取得によって得た知識・スキルを活かして、オリジナル商品の開発・販売、セミナー開催などもできます。仕事面の選択肢・可能性が広がるのも、パーソナル薬膳マイスターの特徴です。

講座の種類は以下の通りです。

  • 対面受講:66,000円(税込)
  • オンライン受講:48,000円(税込)

講座は1日で実践できるシンプルなカリキュラムが用意されており、テキストとマニュアルをもとに進行します。1日で完結できるため、資格取得の講座、勉強が苦手という人でも、安心して受講できます。

資格は、面倒な更新、年会費の発生はありません。一度取得すれば資格消失の決まりなどはないため、更新日を忘れていて資格を消失してしまったなどという心配は不要です。

日常生活を健やかに過ごしたい、家族や周囲の健康も気遣って適切なアドバイスをしたいという方に、この資格取得講座はおすすめです。

まとめ

薬膳茶・薬膳に関する資格取得は、多大なメリットをもたらしてくれます。そのメリットの1つが食に関する豊富な知識の習得です。日々の生活に欠かせない食・栄養に関する確かな知識は、多くの場面で活用できます。

また、仕事においても活用できるフィールドが広いのも、薬膳の資格の特徴です。さまざまな分野で知識とスキルが活かせるため、高収入も不可能ではありません。

本記事で紹介したように、弊社はさまざまな資格講座を用意しています。この機会に受講を検討されてみてはいかがでしょうか。

「美容茶」って本当に美容効果あるの?美容茶の定義、種類などを解説

コンビニやネットで販売されているお茶のなかに、美容効果の期待を売りにした「美容茶」という商品を見かけることもあります。

各メーカーから販売されている美容茶とうたわれた商品は、本当に飲むことによって美容効果が得られるのでしょうか。

国際薬膳茶師である依田恭平が、美容茶の定義、美容茶といわれているお茶の種類などについて、詳しく解説します。

美容茶の定義

美容茶は、特に一般的な定義というものが存在しませんが、美容茶という名目で販売されている商品は「美容効果が期待できる働きをする栄養素が配合されている」という共通項があります。

美容茶が掲げている美容効果とは以下のような効果です。

  • 美肌効果(メラニン色素の発生の抑制、老化防止、肌のうるおい補給)
  • 新陳代謝の促進(発汗、血行の促進)
  • 腸内環境の改善(便秘の防止)

ただ美容効果をうたっていても、その働きをする栄養素が配合されていなかったら、美容効果はあらわれません。

また、ひと口に美容効果といっても、美肌効果・ダイエット効果・便秘やむくみ改善など、期待できる効果はさまざまです。美容茶とうたわれている商品は、どのような効果があるのか確かめなくてはいけません。

美容茶に含まれている栄養素

美容茶にカテゴライズされているお茶には、主に以下のような栄養素が含まれています。

・ビタミンC:コラーゲンの生成メラニン抑制

・ビタミンA:肌のうるおい補給

・ビタミンE:抗酸化作用

・ビタミンB群:肌の生成

・ミネラル:体内機能の調整

・食物繊維:腸内環境の改善(便秘防止)

・カリウム:利尿作用、むくみ改善

・アルギニン:新陳代謝サポート

・DNJ(デキオシノジリマイシン):脂肪、糖の吸収の抑制

上記の栄養素は、美容に関しての効果が出る働きをします。ただしこれらの栄養素をただ摂取するだけで必ず効果があるとは断言できません。効果は個人差があるため、飲めば絶対に美容効果が出ると決めつけないようにしましょう。

また、いくら栄養を美容茶を経由して栄養をしっかり摂っていても、不摂生な生活を送っていては美容効果は出ません。栄養の働きの促進、効果維持を実現するために規則正しい生活を送ることが大事です。

美容茶の種類

一般的に美容茶とカテゴライズされているお茶は、主にどのような種類があるのでしょうか。次より美容茶の主な種類を紹介しましょう。

緑茶

日本茶としておなじみの緑茶は、カテキンが豊富に含まれているお茶です。カテキンは抗酸化作用の効果が期待できるため、肌の老化を防止します。

またアミノ酸の一種「L-テアニン」も含まれており、神経伝達物質の生成をサポートする働きをするのが特徴です。メンタルが原因の体調不良などを防止します。

期待できる薬膳の効果は、頭や目の解熱作用、熱中症防止です。

どくだみ茶

ハーブティーの一種でどくだみ科の多年草を原料に作られているのが、どくだみ茶です。ミネラルなど利尿作用・腸内の改善などの働きをする成分が豊富なので、老廃物の排出・代謝アップ、血行促進が期待できます。冷え性やむくみなどの薬膳効果を期待する人にもおすすめです。

ルイボスティー

ハーブティーの一種であるルイボスティーは、ビタミン・ミネラル・カルシウムなどが豊富で、抗酸化作用が期待できるのが特徴です。

動脈硬化、肌荒れや口内炎、花粉症などのアレルギー反応などの薬膳効果も期待できます。

ローズヒップティー

名前の通りバラの実を乾燥させたものを原料としているのが、ローズヒップティーです。ビタミンC・E・鉄分・食物繊維などが含まれており、美肌効果、肌の乾燥防止などの働きが期待できます。

ホルモンバランス調整、免疫力向上などの薬膳効果が期待できるのも特徴です。

ジャスミンティー

ジャスミンティーは、心地良いさわやかな香りによるリラックス効果があり、メンタルの不調を改善する効果が期待できます。含まれている栄養素も、ビタミン・ミネラルなど美肌効果が期待できる成分が多めです。

自律神経の不調、胃の不調を改善する薬膳効果も期待できます。

ゴボウ茶

文字通りゴボウを原料とした独特な風味が楽しめるのが、ゴボウ茶です。食物繊維の一種であるイヌリンに加えてカリウム、アルギニンが含まれており、腸内の改善、代謝アップが期待できます。

吹き出物の改善といった薬膳効果も期待できるのが特徴です。

黒豆茶

大豆の種類の一つである黒豆を煮出して作るのが、黒豆茶です。アントシアニン・イソフラボン・ビタミンE・サポニンなどの成分が豊富に含まれています。期待できる効果は、抗酸化作用による美肌効果、老化防止などです。

血行不良の改善、ホルモンバランスの正常化などの薬膳効果もあります。

プーアール茶

日本でもおなじみのプーアール茶も、美容茶にカテゴライズされています。カテキン・ポリフェノールなどの成分が含まれており、脂肪吸収の抑制、腸内の整備アンチエイジングなどの効果が期待できます。むくみ解消、胃の消化不良の改善などの薬膳効果もあるのが特徴です。

ハトムギ茶

古くから「いぼ取り」効果があるといわれているのが、ハトムギ茶です。タンパク質、20種類ものアミノ酸が含まれており、美肌効果、代謝アップなどが期待できます。薬膳効果は、吹き出物などを治す排膿効果、肌のトラブル改善などです。

美容茶の注意点

美容茶と言われているものを飲み続けていれば、美容効果がはっきりと出るわけではありません。普段の生活で大事なのは紫外線対策です。

日差しの強い時期に何も対策をしないで外出をして、肌に有害な紫外線を浴び続けていれば、肌はダメージを受け続けます。いくら美容茶で豊富な栄養を摂取しても、肌や健康に悪いことを続けていれば、栄養摂取をしても美容効果は出ないでしょう。

日頃の肌ケア・栄養バランスの取れた食事・十分な睡眠・適度な運度といった、規則正しい生活を送ることが、美容効果を出すための重要な要素です。

また、美容茶をうたう商品によっては、目立つ美容効果がないにも関わらず大々的に「驚くほどの美肌に!」「短期間で〇〇キロ痩せた!」と宣伝するものもあります。こういった誇大広告は消費庁でも注意を呼びかけているため、購入する前に商品の評判・口コミなどをチェックすることが大事です。

消費庁による注意喚起

美容効果を期待したいなら薬膳茶がおすすめ

美容効果のあるお茶を探している方は、弊社・薬膳の極みの「パーソナル薬膳ダイエットサポート茶」をおすすめします。

この薬膳茶の特徴は、薬膳茶を購入する前に無料で体質診断ができる点です。診断結果から3タイプの体質に判別し、その体質にふさわしい薬膳茶を提供します。3タイプの体質とは以下の通りです。

  1. 虚弱太り体質:常にエネルギー不足の状態
  2. ストレス太り体質:ストレス過多が原因で過食になった状態
  3. むくみ太り体質:水分や脂肪を溜め込みやすい状態

これらの状態を健やかな体質にするのが、パーソナル薬膳ダイエットサポート茶なのです。

ダイエットサポート茶は基本的にダイエットが主な目的ですが、体質が改善されることによって代謝アップ・抗酸化作用も向上するため、美肌効果も期待できます。

薬膳茶は「苦そう」というイメージを持つ人もいるかもしれません。ダイエットサポート茶で使用する薬膳茶は薬・漢方ではないため、紅茶のようにほんのり甘味のある飲みやすいのが特徴です。

他のダイエット方法のように断食・ファスティングのようなものではないため、無理なくストレスをためずにダイエット・美肌が実現します。

診断はLINEで気軽にできるため、まずは一度無料診断をお試ししてみてはいかがでしょうか。

    

まとめ

美容茶を購入する場合は、それに配合されている栄養素と期待できる効果を確認することが大事です。

また美容茶を飲むだけでなく、日頃から美容効果を促進させるため、悪化させないために、お肌ケア・規則正しい生活を送ることも必要です。

栄養素はどのような働きをするのかといったこともしっかりと把握して、自分が思い描く理想の美肌を実現させましょう。

薬膳茶に関する資格はどんな種類があるの?種類や取得方法を解説

専門的な知識・スキルを得るための手段といえば、特定機関が運営・管理をしている資格を取得することです。

さまざまな分野において存在する資格ですが、近年健康に関する関心の高さから注目を集めているのが、薬膳茶に関する資格です。

「薬膳茶のことをもっと深く知りたい」「薬膳茶に関わる仕事がしたい」

そんな考えを持っていて、薬膳茶に関する資格が気になっている方もいるでしょう。

他の業種だと、資格を取得しないと業務に関われない仕事もあります。果たして、薬膳茶に関する資格は存在するのでしょうか。

国際薬膳茶師である依田恭平が、薬膳茶の資格・監修の重要性、資格の種類などについて、詳しく解説します。

薬膳茶に資格は必須なのか

薬膳茶を独自に調合して開発・販売するためには、薬膳茶に関する特別な資格は必要ありません。食品を商品として販売するためには、以下の条件をクリアする必要があります。

  • 保健所への届出
  • 食品衛生責任者の資格取得
  • 商品への食品表示の提示

食品表示とは、商品の原材料や産地・賞味期限や製造者などの表示を指します。上記の条件さえ満たせば、薬膳茶の販売は可能です。

しかしはっきりとした根拠を提示せずに、「健康になれる!」「美肌になれる!」「ダイエット効果あり!」と大々的にうたって販売した場合、誇大広告に該当する恐れがあります。

誇大広告は、いくつかの法律の違反行為とみなされる可能性があります。その法律とは以下の3つです。

・薬機法
医薬品や医薬部外品などの有効性、安全性の確保などが目的の法律です。薬機法の規制対象外の商品で医薬品のような効果があるとうたっている場合、その商品は違反行為とみなされます。

・健康増進法
国民の健康増進・病気予防の推進が目的の法律です。誇大広告に関しては一律の基準はありませんが、広告の表現を個別に確認して違反行為かどうかを判断します。

・景品表示法
不当な景品表示を制限・禁止にし、消費者の利益を保護するのが目的の法律です。誇大広告を「顧客を誘引する手段」と定義して、それに該当するものを違反行為と判断します。

上記3つの法律において違反行為とみなされたものに科せられる罰則は、数ヶ月〜2年の懲役、100万〜200万円の罰金です。

薬膳茶の期待できる効果を明確に提示せずに「必ず効果が出る!」などといったコピーで販売をすると、販売者には違反行為扱いによる罰則のリスク、消費者によっては健康被害の恐れが生じます。

誇大広告については、厚生労働省、消費者庁も注意喚起を呼びかけているため、注意しなくてはいけません。

・厚生労働省『薬事法における広告規制

・消費者庁『健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について

薬膳茶を商品として扱う場合は、薬膳に関する確かな知識・スキルを持った資格取得者がしっかりと監修を行い、それを証明することが必須なのです。

薬膳茶に関する資格の種類

薬膳茶に関する資格は、20種類ほどです。そのなかの代表的な資格を紹介しましょう。

・国際薬膳茶師
薬膳茶の最高峰の資格といわれているのが、国際薬膳専業資格評審認定委員会によって認定されている国際資格である国際薬膳茶師です。この委員会は、日本・アメリカ・韓国・シンガポール・香港・台湾の6ヶ国の薬膳学団体に所属するエキスパートたちによって構成されています。

国際薬膳茶師の資格を取得すれば、薬膳茶に関する基礎知識・応用を身に付けることが可能です。薬膳茶を活かした健康的な生活・周囲の人へのアドバイスもできます。そしてその豊富な知識を活かして薬膳茶に関する商品開発・キャリアアップも実現可能です。

薬膳茶商品のオーダーメイドやオリジナルブレンドを開発する際、確かな説得力・裏付けのためにも必要といえます。

・薬膳マイスター
薬膳マイスター(和漢薬膳師)は、和漢薬膳食医学会が運営・管理をしている資格です。和漢薬膳食医学会が提唱する日本型薬膳・和漢膳に関する知識・スキルを習得できます。

薬膳マイスターで得た知識・スキルは、薬膳を使用した健康・長寿の効果が期待できる食事指導などの活用も可能です。日常生活だけでなく、医療や介護の現場などでも応用できるため、多くの仕事にも活かせます。

健康を重視した料理は体に良くてもおいしくないというイメージがありますが、薬膳マイスターの知識を活かせば、健康に加えておいしさも重視した食生活の提供も可能です。

・薬膳インストラクター(パーソナル薬膳コーチ)
さまざまな業種に専門家であり指導係であるインストラクターがいるように、薬膳に関する指導・アドバイスを専門的に行える資格が、薬膳インストラクターです。健康に関する意識が公私ともに高まっている風潮のため、需要のある資格といえます。

この資格を取得すれば、美容・健康に関する教室の開催、飲食や医療・福祉業界でも活用でき、キャリアアップも不可能ではありません。

私が開催している講座のパーソナル薬膳コーチも薬膳茶を習うことができます。

パーソナル薬膳コーチはこちら

資格取得の方法

薬膳に関する資格取得をするには、資格を運営・管理している特定機関が開催している講習を受講し修了の認定を受け、そのあとに試験を受けて合格しないといけません。

試験の開催日・講習機関・費用はそれぞれ異なるため、確認をする必要があります。難易度も資格の種類によって差があり、比較的簡単に取れるもの、合格率が低いものなど、その違いはさまざまです。

自分にとって本当に必要な資格を、予算やスケジュール(日々の生活の何割を学習にあてられるか)を考慮しなくてはいけません。

薬膳に関する資格は弊社の「パーソナル薬膳茶マイスター」がおすすめ

「薬膳の資格が欲しいけれど、どれを選んでいいのかわからない」という方もいるでしょう。そんな方には、弊社・薬膳の極みが開催しているパーソナル薬膳マイスター認定講座をおすすめします。

薬膳の極みパーソナル薬膳茶マイスター認定講座とは、確固たる歴史のある薬膳茶の理論を土台に、自身や周囲の健康の維持推進に役立てられる知識が得られる資格です。

「健康に気をつけたいけれど忙しくて気がまわらない」という人に、手間をかけずに健康増進が実現できます。また、資格取得によって得た専門的な知識・スキルを活かして、仕事の可能性を広げることも可能です。

「資格を取得するのは時間がかかりそう」「難しそう」と思って、取得を経験している方もいると思います。しかし当講座は1日だけで、さらにわかりやすいテキストマニュアルを使うため、初心者であっても学習が苦になりません。

資格取得後は更新をする必要がないため、更新の手続きにかかる手間・更新料金や年会費などは不要です。

パーソナル薬膳茶マイスターの資格を取得すれば、以下のようなことが可能になります。

  • 自身の健康・美容に役立つ
  • 家族や友人たちの健康サポート
  • 薬膳茶の教室、セミナーを開講
  • オリジナル商品の開発
  • EC・ネット通販で販売

私生活・仕事ともにさまざまな場面で知識・スキルを活用できるのが、パーソナル薬膳茶マイスターの強みです。

薬膳茶の知識を深めたい、健康・美容に気をつけたいと思っている方は、パーソナル薬膳茶マイスター講座の受講をご検討されてみてはいかがでしょうか。

https://yakuzen-detox.com/medicinaltea-meister/

まとめ

健康・長寿に関する関心が高まっている昨今、注目を集めているのが、太古からの歴史を持つ薬膳茶です。薬膳茶に関する資格は、私生活・仕事の両方に活かせる知識・スキルのため、多大なニーズ・可能性があるといえるでしょう。

弊社・薬膳の極みが行っている講座は、先述したパーソナル薬膳茶マイスター養成講座以外にも、以下のような講座を開催しています。

  • パーソナル薬膳コーチ養成講座
  • 薬膳酒マイスター養成講座
  • コーチングマスター講座

どの講座もわかりやすく丁寧な学習法が用意されているため、初心者の方でも安心して受講できます。

講座が気になる方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

【セミナー・講演】JAIFA 宮崎県協会様主催の薬膳特別セミナーに登壇しました

国際薬膳茶師の依田恭平が公益社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会(JAIFA)宮崎支部様が2025年1月31日に主催した特別薬膳セミナーに登壇しました。

こちらの特別セミナーでは、「今日からできる!簡単薬膳で未病予防!」をテーマに初めての方にも分かりやすく薬膳の魅力をお伝えする内容になっております。

当日は約150名の方が参加されて、大変有意義なセミナーとなりました。

公益社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会(JAIFA)オフィシャルサイトはこちら

【セミナー・講演】「ブレインサミット」に登壇しました

国際薬膳茶師の依田恭平が薬膳・薬膳茶の専門家として、2024年11月3日の『ブレインサミット』に登壇しました。

こちらのサミットは、「健康な脳と体を作る」テーマに健康の維持増進や予防医学を啓蒙するチャリティーイベントです。

医師や専門家、インフルエンサーなど様々な健康分野の専門家が登壇いたしました。

特設サイトはこちら

【9月29日】パーソナル薬膳茶マイスター講座を開講しました。

国際薬膳茶師の依田恭平です。

先日は私が主催する一般社団法人日本薬膳研究会認定
パーソナル薬膳茶マイスター1day講座を開催しました!

都内で開催したのですが、静岡や九州からもご参加があり、改めて薬膳茶が注目されていることがわかりました。

今日は当協会の認定講師である池田恭子先生が、当日のレポートを書いてくれたので、ぜひお読みください。

薬膳茶マイスター講座体験レポート

一般社団法人日本薬膳研究会
認定講師の池田です。

今回は楽しみにしていた薬膳茶マイスター講座のサポートに入らせていただきました。

会場に入ると、目の前には数十種類の茶葉がずらりと並び、その光景に思わず心が躍ります。どの茶葉を選んでブレンドすれば良いのか、味や香りはどうなるのか、期待と興奮が一気に高まりました。参加者もみな同じように目を輝かせ、これから始まる薬膳茶の世界に胸を弾ませている様子が伝わってきます。

今回の講師は、依田先生から直接パーソナル薬膳コーチ講座を受けたエキスパートのつるま先生。

参加者には初めての方もいれば、すでに薬膳茶マイスターとして活躍している方もおり、幅広い層が集まり、会場は活気に満ちていました。

講義が始まる前に、まずは自分の直感で薬膳茶をブレンドしてみるという楽しい実習が行われました。みんながワクワクしながら茶葉を選び、それぞれが思い思いのブレンドを作り上げます。

人気が高かったのは、目の疲れに効果がある「アイブライト」。

多くの方がこの茶葉を手に取り、体調に合わせた選択をしている様子が見受けられました。

自分だけのブレンドを味わってみると、「意外と美味しい!」という声があちこちから上がり、自然と「この色もきれいだね」「あなたは何を入れたの?」といった会話が弾みます。

和やかな雰囲気の中で、薬膳茶の楽しさを味わう瞬間でした。

その後、講義は薬膳の基本からスタートしました。

つるま先生は、中医学の考え方に基づき、薬膳がどのように体質改善や季節の変化に対応できるのかをわかりやすく説明してくれます。薬膳茶はただの健康茶ではなく、体調や環境に合わせたカスタマイズが可能な点が魅力。学べば学ぶほど、その奥深さに引き込まれていきました。

続いて、つるま先生から茶葉の効能についてさらに詳しく学ぶセッションが始まりました。

茶葉一つひとつが持つ体への効果を丁寧に教えてもらいながら、「これは今の私に合いそう」と自分にぴったりの茶葉を見つけることに熱中していきます。

各パートではグループディスカッションも行われ、お互いの考えやアイデアをシェアしながら、薬膳茶の可能性を探っていく様子が印象的でした。

講座の最後には、自分の体調や家族の体調、季節に合ったオリジナルの薬膳茶を考案する課題が出されました。

学びたての知識と感覚を頼りにブレンドを考え、薬膳茶のネーミングも考え、つるま先生と依田先生に実際に味わってもらうという実践的な体験に、参加者はみな楽しみながらも真剣な表情。

先生方のアドバイスを受け、最後には自信たっぷりの薬膳茶の考案ができあがりました。

そして懇親会へ

講座が終わった後には、薬膳火鍋の懇親会が待っていました。

参加者で囲む火鍋には、講義で学んだ薬膳がふんだんに使われており、一つひとつの食材に込められた効能の説明を聞きながら、さらに薬膳の知識を深めます。薬膳に基づいたお酒や特製ドリンクもあり、まさに五感で薬膳を堪能する時間となりました。

依田先生とつるま先生を囲んでの談笑も、終始和やかで、薬膳の楽しさが日常に溶け込む感覚を実感できるひととき。参加者同士の交流も深まり、薬膳、薬膳茶の魅力を心から味わった特別な一日が、名残惜しくもあっという間に過ぎていきました。

終わりに

今回の薬膳茶マイスター講座を通じて、薬膳茶の奥深さや楽しさ、そして実際に自分でブレンドを考える喜びを体験することができました。

ただの健康法ではなく、季節や体調に寄り添い、心と体を整える薬膳茶の魅力は、日常の中でさらに広がりを見せそうです。講義と懇親会を通して学んだ知識と経験は、これからの生活に生かせる大切な宝物となりそうです。

薬膳茶の世界に触れ、心から充実した一日を過ごしました。

PS:次回の開催は2025年1月26日に都内で開催予定です。遠方の方にはオンラインの講座もございますので、合わせて下記サイトよりご確認ください。

https://yakuzen-detox.com/medicinaltea-meister/

5期パーソナル薬膳コーチ修了式レポ

国際薬膳茶師の依田恭平です。

先日は私が主催する一般社団法人日本薬膳研究会認定
パーソナル薬膳コーチ5期の修了式が開催されました!

修了式のレポートを卒業生の池田恭子さんが書いてくれたので、ぜひお読みください。

6ヶ月間のパーソナル薬膳コーチを終えて

5期卒業生の池田です。

6ヶ月間にわたるパーソナル薬膳コーチの学びを終え、修了式の日を迎えました。

この半年間で得た知識や経験、そして依田先生の温かい指導のおかげで、参加者全員が無事にこの日を迎えられたことに感謝しています。

修了式は銀座の素敵な薬膳料理のお店で行われました。

参加者は年齢や職業、背景が異なるにもかかわらず、薬膳という共通のテーマで共に学んだ仲間たちです。オンラインで知り合い、今回初めて顔を合わせることができた仲間もいたのは、特別で感慨深いひとときでした。お互いの努力を称え合い、感謝と笑顔に包まれた空間となりました。

乾杯では、これまでの学びを振り返りつつ、各自の体調に合わせた薬膳酒を選びました。薬膳酒はこれまで学んでいなかった分野で、全員が楽しんで選びました。

薬膳酒の選び方や効果についての会話が自然と広がり、新たな発見がありました。

薬膳料理も優しい味わいで、食材本来の風味が生かされていました。

食材や調理法にも工夫があり、「こんな使い方があるんだ」といった感想が飛び交いました。食材が自然に調和し、料理がシンプルながら奥深い味わいに仕上がっていることが話題になり、薬膳の理論が実生活で役立つことを実感しました。

和やかな雰囲気の中、「この料理は瘀血の体質に良い効果があるね」といったような、体質に合わせた材料についての会話が自然に広がり、実際の食事に学んだことを応用する楽しさを感じられました。薬膳が日常生活にどう役立つかを再確認し、これまでの学びが具体的に生かされていることも再認識できました。

最後に修了証書が依田先生から一人一人に丁寧に手渡され、半年間の努力が形となり報われた瞬間に、胸が熱くなりました。達成感に満ちた仲間たちの姿と満面の笑顔が印象的でした。

薬膳の世界は奥深く、新しい知識に戸惑うこともありましたが、そのたびに依田先生のアドバイスに助けられました。先生の励ましや説明のおかげで、最後までやり抜くことができました。

6ヶ月で学んだ知識を通じて、日常の健康管理がより充実しました。体質に合わせた食事や食材の効能を学び、薬膳茶をブレンドしたり、診断したり、レシピを考案したり、食事が単なる栄養補給でなく、心身のバランスを整える手段だと気づきました。この知識は自分だけでなく、家族や友人にも役立てられるという実感があります。

修了式後には、今後の学びや、ビジネスに繋げるための具体的なヒントもいただきました。薬膳を日常に取り入れる方法だけでなく、知識をどのように広めるかという点でも多くのアイデアを得て、さらに探求していきたいと思います。

半年という短い時間ではありましたが、得たものは非常に大きなものでした。薬膳の知識やスキルは今後の生活に役立つだけでなく、周囲の人々の健康を支える力になるでしょう。今後もこの学びを生かし、健康で豊かな生活を築いていきたいと思います。

最後に、この6ヶ月間の学びを支えてくださった依田先生、共に学んだ仲間たちに感謝し、この経験を糧に、さらなる新たな探求の道を歩んでいきます。

PS:現在パーソナル薬膳コーチは6期が進行しております。
次回7期の申込は2024年11月頃、開催は2025年の2月頃の予定です。

https://yakuzen-detox.com/personalcoach/