Tag Archives: 薬膳茶

薬膳茶の科学的根拠:効果は本当?

薬膳茶を健康のために飲む方は数多くいます。

しかし薬膳茶が初めての方だと「健康に良いっていう科学的根拠はあるの?」など疑問に感じることもあるでしょう。


薬膳茶のルーツは、古代中国。

歴史が裏付ける科学的根拠や、効果的な淹れ方について、国際薬膳茶師 依田恭平が詳しく解説します。

薬膳茶の科学的根拠

薬膳茶の科学的根拠は、長い歴史によっても証明されています。

薬膳とは、もともと中医学(中国の伝統医学)をベースに、生薬や食材などを一人ひとりの体質に合わせて調理された”料理”でした。

この薬膳を応用してつくられたのが、薬膳茶です。

薬膳が体質に合わせた”料理”であるのと同じように、薬膳茶も一人ひとりの体調や旬の素材などを考慮した”お茶”として提供されていたのです。


中医学は、体に巡るものを

  • 気:生命エネルギー
  • 血:体に栄養を与えるもの
  • 水:水分

の3種類に分けました。

そして、この3種類のうち一つでも欠けると体に不調が現れると考えられていました。

そこで重宝されたのが薬膳。

薬膳は「気」「血」「水」すべての巡りを良くして、健康のサポートをしてきました。

薬膳茶にもこの考え方が受け継がれていて、健康に良い成分をお茶として提供するようになったのです。

健康に良い成分を含む素材は、草、豆、花、果実などさまざまです。

一種類だけで煮出すこともあれば、いくつもブレンドしてつくることもあります。

医学がルーツの薬膳は厳しくルールが設けられていたものの、薬膳茶は比較的自由。

どの素材を選ぶかによって、

  • 免疫力アップ
  • 血行促進
  • リフレッシュ
  • 体質改善
  • 風邪予防
  • ダイエット
  • 美容

など期待できる効果も変わってきます。

素材の持つ効果、味、用途などを理解しながら、あなただけの好みの薬膳茶を見つけてください。

薬膳茶の歴史【中国】

薬膳茶の科学的根拠は歴史に裏付けされています。

もっとも古い歴史は、中国の南北朝時代。

薬膳がメインだった時代から、薬膳茶として広く親しまれるまで、長い歴史を振り返ってみましょう。

南北朝時代(420~589年)

薬膳について記載されているもっとも古い書物は「本草経集注」。

これは陶弘景が記録したもので、730種類の薬物を食事療法として使った事実が記されています。

たとえば、大豆、海藻、生姜など。今の時代にも通じる食材たちですね。

唐の時代(618~907年)

次に古い書物は「備急千金要方」です。

孫思邈によって書かれ、今でいう”内科”の治療法として動物の臓器が使われていたことを示しています。(人間の目の病気を動物のレバーで治療するなど)

この治療法をベースにして、弟子の孟詵が138種類の薬膳の調理法を「食療本草」にまとめました。

その後、「食性本草」(陳士良)、「茶経」(陸羽)、「煎茶水記」(張又新)など、食事療法に関する本が続々と世に出ました。

宋の時代(960~1276年)

宋の時代には、国家による専門書「太平恵民和剤局方」が出されました。国家が薬膳の科学的根拠や健康への効果を認めたということです。

この本の中には、不調が続くときの「羊肉の団子」、むくみに悩むときの「黒豆粥」、母乳の出が悪いときの「豚足と通草のスープ」など、薬膳の処方についても詳しく記載されています。

金元の時代(1115~1368年)

金元の時代には、薬膳の科学的根拠が広く知られることになります。


陳直が手掛けた「寿親養老書」には、“医者が出す薬よりも、食事による治療のほうが効果が高い”という旨が書かれているほど。


忽思慧の本「飲膳正要」には、食薬230種、図168枚、献立238方という膨大な量のレシピが記されています。

その中で”五味は五臓を調和する、五臓のバランスが良ければ健康な体になる”と、食事と体は密接な関係があることを示しました。

忽思慧は宮廷の太医だったことから、この本をきっかけに営養保健が注目されるようになります。
その後、「営養によって疾病が予防できる」と営養学の専門書として重宝されました。

明の時代(1368~1644年)

明の時代になると、さらに薬膳への理解がすすみます。
李時珍が手掛けた「本草綱目」には、食薬1892種、方剤11000余りが記載されました。この情報は後世にわたり重宝されることになります。


また、姚可成の「食物本草」により、粗食思想が発展することになります。この本には野菜のレシピなどが記載されています。

清の時代(1644~1911年)

清の時代になると、食事療法の本がさらにブームになります。

  • 「本草綱目拾遺」:食事療法の大切さに言及
  • 「老老恒言」:高齢者のための100種の薬粥などを記載
  • 「寿世青編」:食材が体に与える影響などを記載
  • 「随園食単」:栄養にも言及しながら数多くのメニューを紹介

このように、薬膳を栄養素の観点から解説する本が普及し、科学的根拠に基づいたレシピも数多く考案されました。

近時代(1911年~)

一般家庭にも広く知れ渡った薬膳の科学的根拠。

1977年、中医薬教育のため、中医薬大学に「中医養生康復専門機関」を設置することが国家によって許可されました。

2003年には、中国の中医薬大学12校の専門家により「中医薬膳学」の教科書を編集。大学の選択科目として学びを深められるようになりました。

現在でも、薬膳の研究は衰えることを知りません。

日本でも薬膳や薬膳茶などで健康維持する方は数知れないでしょう。

薬膳茶の歴史【日本】

古代中国より長い歴史を持つ薬膳ですが、日本に普及したのは仏教伝来の頃といわれています。

今から1500年ほど前ですね。

それまで病気の予防は”神への祈り”がメインでしたが、大陸との交流が盛んにになることで”薬”の大切さが知られるようになりました。

当時の薬は、木の皮や草の根など。これが日本における薬膳・薬膳茶のルーツですね。

飛鳥時代になると、朝廷は薬草の採集や栽培を始めました。

寺院では薬がつくられるようになりましたが、高価すぎて一般の方には手が出なかったそうです。

そこで使われるようになったのが「薬膳」。

料理としてはもちろん、お茶(薬膳茶)として、あるいは薬酒や薬湯として、身近な薬草が人々の暮らしに馴染んでいきました

中でも薬膳茶は手軽に飲めるため、当時の人々はもちろん、令和の現在も広く親しまれています。

薬膳茶の効果を引き出す淹れ方

薬膳茶を飲むなら、できるだけ効果を高めたいですよね。

薬膳茶の成分を十分に抽出するため、「アイス」「ホット」の2パターンに分けて、おすすめの淹れ方を紹介します。

アイスで淹れる場合

冷たい薬膳茶で飲む場合、このような淹れ方がおすすめです。

1 ティーパック1袋を、大きめの容器に入れる(クールポットなど)

2 その中に熱湯300mlを注ぐ

3 そのまま10分間蒸らす

4 氷や水を700ml程度注ぐ

上記の手順で、冷たい薬膳茶の完成です。

ホットで淹れる場合

温かい薬膳茶をつくる場合、このような淹れ方がおすすめです。

1 お湯を沸かす

2 沸騰したら火を止めて、その中にティーパックを1袋入れる

3 そのまま5~10分間蒸らす

上記の手順で、温かい薬膳茶の完成です。

濃い目が好きな方は、ティーパックを入れたまま軽く煮出してください。

ただ、薬膳茶の種類によっては煮出すと渋くなる場合があるので、時々味をみながら調節しましょう。

おわりに

薬膳茶のルーツは、古代中国の薬膳です。

医学で使われていたので科学的根拠は十分ですが、素材によって効果が異なるので、体質に合った薬膳茶を選ぶことが大切です。

国際薬膳茶師 依田恭平は、一人ひとりに合った薬膳茶を提供するため、無料体質診断をおこなっています。

まずは以下より無料体質診断をおこなってください。
▼30秒で簡単に診断できます▼

美容を支える美容茶の効果とは?

国際薬膳茶師の依田恭平です。

「毎日念入りにスキンケアしているのに効果がよくわからない」「肌荒れが治らず困っている」など、美容に関するお悩みはありませんか?

いくら高価なクリームでケアしても、肌の”土台”が整っていないと肌の調子はいつまでも平行線かも。


薬膳茶には美容効果の期待できる種類もあるので、国際薬膳茶師 依田恭平が詳しく解説します。

毎日飲めば、体の内側から美肌にアプローチできるでしょう。

人気の美容茶13種類

「美容に良い」といわれている美容茶は、主に13種類あります。

種類ごとに期待できる美容効果を紹介するので、お悩みによって使い分けてみてください。

抹茶

抹茶の原料の葉には、ビタミンが豊富に含まれています。

抹茶はお茶の葉を細かく砕いてつくられるため、美容に欠かせないビタミンを効率的に摂取できるでしょう。


また、抹茶に含まれるカリウムにはむくみ防止便秘改善などの効果もあります。

デトックスしてすっきりスリムな体を目指しましょう。


ただ、抹茶にはカフェインが豊富に含まれているので、就寝前にはあまり飲まないほうが良いかもしれません。

どくだみ茶

ニキビができて悩んでいる」という方には、どくだみ茶がおすすめです。

飲むと血行が良くなるので、冷え性の改善デトックス効果が期待できます。


ただ、「味にクセがあるので飲みにくい」という方が少なくありません。

苦手な方は、他のお茶と混ぜて飲んでみてください。

白茶

白茶も、独特な風味がある美容茶のひとつ。

ビタミンCが豊富に含まれているので、肌のハリ・ツヤ・うるおいなど美肌力をトータルにアップさせてくれるでしょう。


中国では「若返りのお茶」と呼ばれるほど、効果効能が広く親しまれています。

マテ茶

マテ茶の異名は「飲むサラダ」。

ビタミン、カルシウム、亜鉛、鉄分など健康をサポートする成分を豊富に含んでいるので、美容茶としてだけではなく健康茶としても注目されています。


シミシワが気になる方は、エイジング対策としてぜひ。

ルイボスティー

ルイボスティーは「不老長寿のお茶」として親しまれています。

ルイボスティーに含まれるSODという成分には、糖化と酸化を防ぐ効果があります。

年齢が気になる方は、エイジングケアの美容茶としてご愛飲ください。

カモミールティー

カモミールティーに含まれるカマメロサイドという成分にも、糖化と酸化を防ぐ効果があるとされています。

さらにリラックス効果も期待できるので、一日の終わりに飲むとホッとひと息できそう。

ノンカフェインなので、飲むタイミングを選ばないのもうれしいですね。

柿の葉茶

柿の葉茶に含まれるビタミンCの量は、なんとレモンの10倍、緑茶と比較すると20倍!

フラボノイド、ビタミンB群、ミネラルなどが豊富なので、美肌力をアップさせる美容茶として広く親しまれています。


味にクセがなく、冷やすとさらにおいしい。

美容茶としてはもちろんですが、暑い季節のクールダウン用飲料としてもぜひご利用ください。

タンポポ茶

春に咲き誇り、踏まれても丈夫なタンポポ。

そんなタンポポの根からつくられるのが、タンポポ茶です。

タンポポ茶にはミネラルやビタミンが豊富に含まれているため、代謝の向上が期待できます。

代謝が良くなると良いことがたくさん。

冷え性むくみの改善や、デトックス効果など、美容と健康にマルチにアプローチします。

黒豆茶

「肌荒れが治らない」「化粧ノリが良くない」など肌の調子が気になる方には、黒豆茶がおすすめです。

黒豆茶には、アントシアニン(抗酸化作用)・ビタミンE(老化予防)・サポニン(めぐりを良くする)・イソフラボン(女性ホルモンのバランスを整える)など、美容に良い成分がたっぷり。

黒豆を煮るだけでつくれるのもメリットです。煮汁は美容茶として、黒豆は味付けして夕食に出すなど、無駄なく使えそうです。

甜茶

甜茶は、ほのかに甘みのある美容茶です。

味や風味が紅茶に似ているので、「初めて飲んだ美容茶は甜茶」という方も多くいます。


酸化や糖化を抑える働きがあり、美肌効果が期待できるでしょう。

紅茶

紅茶も美容茶の一種です。

紅茶にはビタミンB群やフラボノイドが含まれているため、肌をすこやかに保ってくれます。


また紅茶に含まれるテアニンにはリラックス効果もあるので、ストレスが原因の肌荒れも改善してくれるでしょう。


アイスやホット、レモンを入れたりミルクを入れたりなど、バリエーション豊かに楽しめるのもうれしいですね。

緑茶

緑茶に豊富に含まれるカテキンには、肌の酸化を防ぐ効果があります。

またビタミンCの働きにより、エイジングサイン(たるみやシワなど)を予防し、ハリのある肌を保ちます。

ハーブティー

ハーブティーには、カモミールやローズヒップなどさまざまな種類があります。

ストレス性の肌荒れに悩んでいる方は、ハーブの香りによるリラックス効果で改善が期待できるでしょう。


また抗酸化作用も強いので、美肌キープにも役立ちます。

朝・昼・夜におすすめの美容茶

美容茶は、用法用量が決められてる薬とは異なります。

そのため、1日に何回飲んでも大丈夫。(※カフェインの過剰摂取にはご注意ください)

美容茶を習慣化して、エステ級の美肌を維持しましょう。

朝におすすめの美容茶

朝起きたら、朝食前に一杯の緑茶を飲みましょう。

脂肪燃焼効果や、代謝促進効果が期待できます。


またビタミンCも豊富なので、肌がキュッと引き締まり気持ちよく外出できそうです。

昼におすすめの美容茶

昼食後にはハーブティーがおすすめ。

午後の仕事に向けて、ハーブティーでリラックスしてください。

ストレスは肌荒れにつながるので、リラックスすればそれだけ肌の調子が整うでしょう。


食後の消化もサポートするので、午後もハツラツと過ごせそうですね。

夜におすすめの美容茶

夜は、カフェインの入っていない美容茶がおすすめです。

カモミールティーはノンカフェインの美容茶です。

抗酸化・抗糖化作用により就寝中も美肌にアプローチ。

リラックス効果もあるので、ゆったりした気持ちで上質な睡眠を取れるでしょう。

美容茶の効果を高める飲み方

美容茶は薬ではないので、1~2日で劇的に肌がきれいになるわけではありません。

大切なのは継続すること。

たとえば、1日1度だけ大量に飲むよりも、朝・昼・晩とコツコツ飲み続けるほうが美肌にアプローチできます。

1杯ずつで良いので、美容茶を習慣化しましょう。

毎日の生活の中で上手に摂り入れれば、高級エステや高級サプリと同じくらいの効果が期待できるでしょう。


ただ、

  • 寝る前に飲まないほうが良いもの
  • 妊娠中に飲まないほうが良いもの
  • 食後に飲んだほうが良いもの
  • 朝一番に飲んだほうが良いもの
  • 量や頻度を調節したほうが良いもの

など、茶葉の種類によって注意点があります。

購入するときは、茶葉の効能をしっかり調べて、ベストなタイミング・量でお飲みください。

また、こちらの記事でアンチエイジングと薬膳茶についても書いているので、参考にされてください。

おわりに

人気の高い美容茶は、主に13種類あります。

それぞれ期待できる効果が異なるので、お悩みに合った茶葉をお選びください。


美容茶を毎日飲み続ければ、体の内側から美肌を目指せるでしょう。

体に良い成分もたくさん含まれているので、美容と健康を両立させて、ハツラツとした毎日をお過ごしください。


「美容茶選びに悩む」という方は、国際薬膳茶師 依田恭平が、あなたの体質に合う美容茶をご提案いたします。

まずは以下より無料体質診断をおこなってください。

▼30秒で簡単に登録できます▼

薬膳茶の選び方:あなたに最適な一杯は?

国際薬膳茶師 依田恭平です。

薬膳茶は、種類によってさまざまな効能があります。

薬膳茶を上手に摂り入れれば、美容から健康まで人生をトータルにサポートできるでしょう。

そのためには、薬膳茶を正しく選ぶことが大切。

目的別に薬膳茶の選び方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

【目的別】薬膳茶の選び方

今、悩んでいることはありますか?

「寝つきが悪い」「肌の調子が悪い」などは薬膳茶で改善できるかもしれません。

ぐっすり眠りたい方

「毎日寝つきが悪い」「夜に何度も目覚めてしまう」という方は、ノンカフェインの薬膳茶がおすすめです。

就寝前にあたたかい飲みものを飲むとリラックスしますよね。

その飲みものにカフェインは入っていませんか?

コーヒーや紅茶などカフェインが入った飲みものには、眠気を覚ます作用があります。利尿効果もあるので、夜中頻繁にトイレに起きる方も多いでしょう。

翌日すっきり目覚めるためには、質の良い睡眠が欠かせません。

花緑博士茶 (カロクルイボスチャ)などノンカフェインの薬膳茶なら、朝までぐっすり眠れるでしょう。

美肌になりたい方

薬膳茶は、選び方によって美容のサポートも可能です。

「ハトムギ茶を飲むと肌が白くなる!」なんて聞いたことはありませんか?

ハトムギは、新しい細胞をつくるために必要な栄養素をすべて持つ植物です。薬膳茶として毎日飲めば、色白ですべすべの美肌を目指せるでしょう。

またデトックス効果もあるので、知らず知らずダイエットに成功しているかも?

血圧の高い方

血圧やコレステロール値が高い方には、杜仲茶(トチュウ)がおすすめ。

杜仲茶の原産は、中国の四川省。昔から高貴な薬として重宝されており、現在は薬膳茶として日本でも親しまれています。

杜仲茶にはゲニポシド酸という成分が含まれていて、これが血圧を改善させるといわれています。 脂っこい食事が続く方は、ぜひ杜仲茶を毎日のお供にしてください。

糖分が気になる方

甘いものが好きだと、「糖分摂りすぎかも?」と気になることもありますよね。

その場合の薬膳茶の選び方は“糖の吸収を抑える成分が入っているか”がポイント。

桑の葉にはイミノシュガーが含まれています。これは糖の吸収を抑える成分で、食後血糖値の急激な上昇を抑えるといわれています。

毎日の食事のサポートはもちろん、糖尿病の予防など将来的な効果も期待できるでしょう。

冷え性に悩んでいる方

冷え性にはジンジャードリンクがおすすめです。

体をあたためる食材として有名な生姜ですが、「料理にしか使ったことがない」という方も多いのではないでしょうか。

ジンジャードリンクは自宅でも手軽につくれるので、ぜひ作り置きしてみてください。

作り方は簡単。生姜の汁を砂糖と煮詰めれば完成です。

お湯割り、ソーダ割り、紅茶を入れたジンジャーティーなど、バリエーション豊かにおいしく飲めるでしょう。


また、梅醤番茶(ウメショウバンチャ)黒豆茶なども効果的です。

 

リラックスしたい方

忙しい毎日、ちょっとひと息つきたくなる時ってありますよね。

リラックスタイムにも薬膳茶が活躍します。

ジャスミン茶なら、花の香ばしい香りを楽しめます。ふんわりしたフレーバーに、心が休まるのを感じるでしょう。

寝る前のアロマタイムのように、薬膳茶も選び方ひとつでリラックスタイムをつくり出せるのです。

また、ビタミンやミネラルが豊富なので、美容効果も期待できそう。


なお、花茶やクコの実、ナツメなどを混ぜると体のめぐりもアップします。気分やお悩みに合わせた選び方で、薬膳茶ライフを存分にお楽しみください。

健康を意識したい方

ペットボトル飲料でよく見かけるルイボスティーも薬膳茶のひとつ。

南アフリカ産の植物であるルイボスの葉を乾燥させてつくられます。

ルイボスに含まれるミネラルは、なんと10種類以上。「日ごろ不足しがちな成分を補える」「健康になる」など注目されている薬膳茶です。


ただ、味に少しクセがあります。苦手な方は、砂糖に浸けたドライフルーツを入れてフレーバーティーとして楽しむのが良いでしょう。

デトックス効果が欲しい方

体の健康を保つためには、適切な排出が不可欠です。

プーアル茶にはデトックス作用があるとされ、その効果から「減肥茶」の異名を獲得するほど。

摂取すると脂肪やコレステロールを分解したり、過剰な水分を排出してくれたりします。

美容やダイエットを意識する方はもちろん、脂っこい食事のときも心強い味方になってくれるでしょう。

冷えるとむくみやすくなる方

冷えから来るむくみ、ありませんか?

冷えるとむくみやすくなる方には、

  • 緑茶
  • トウモロコシのひげ茶
  • プーアル茶

などがおすすめです。

どれも利尿作用があるので、体に溜まった水分をすっきり排出してくれるでしょう。

ストレスを緩和したい方

仕事、家庭、友人関係など、私たちの生活にストレスはつきものです。

適度なストレスは刺激になりますが、ストレスが溜まりすぎると心身の不調を引き起こすのでご注意ください。


ストレスが気になる方には、マイカイ黒豆茶がおすすめです。

マイカイ黒豆茶は、マイカイカ(花々のつぼみを乾燥させたもの)に黒豆を合わせてつくられたもの。

マイカイカにはストレス緩和の効果があるとされているので、飲むとほっと一息つけるでしょう。


味も香ばしくまろやかなので、薬膳茶の選び方に悩んでいる初心者さんにもおすすめです。

体調不良の方

「なんだか最近ずっと具合が悪い」「気分がすぐれない」という時、ありませんか?

そんな時はナツメ生姜茶を飲んでみてください。

ナツメも薬膳で人気の食材ですが、生姜と合わせるとさらに健康効果がアップします。

  • 体をあたためる
  • 消化機能を促進する
  • 精神を安定させる

などさまざまな効果が期待できるので、心身の不調を助ける薬膳茶としてぜひご活用ください。

【性質別】薬膳茶の選び方

薬膳茶の食材は、種類によってさまざまな性質があります。

選び方にコレという決まりはないので、その日の気分や体調などで使い分けましょう。

味や効能で選ぶ

 

薬膳茶の食材によって、甘みや苦みなどさまざまな味をつくれます。

期待できる効能とともに紹介しますね。

  • 甘味:鮭、トウモロコシなど/緊張緩和、滋養強壮など
  • 苦味:オクラ、ゴーヤなど/デトックス、体の過剰な熱を除去など
  • 辛味:ニラ、ショウガなど/発汗、血行促進など
  • 酸味:梅、トマトなど/汗腺の引き締めなど
  • 鹹味:ワカメ、アサリなど/便をやわらかくするなど

体をあたためる・冷やすで選ぶ

薬膳茶の選び方によっては、体をあたためたり冷やしたりできます。

  • 体をあたためる食材:とうがらし、ニンニク、ねぎ、ニラ、生姜など
  • 体を冷やす食材:ゴーヤ、きゅうり、なす、大根など
  • どちらでもない食材:じゃがいも、キャベツなど

薬膳茶を上手に摂り入れれば、体調に影響が出やすい季節もスムーズに乗り切れそうです。

 

おわりに

薬膳茶は、選び方によってさまざまな効能があります。

今回ご紹介したのは一般的な選び方ですが、より効果を得るなら、一人ひとりの体質に合った”オーダーメイド”の薬膳茶が一番です。

国際薬膳茶師 依田恭平は、体質に合った「パーソナル薬膳 ダイエットサポート茶」をご案内しています。

まずは以下より無料体質診断をおこなってください。

▼30秒で簡単に登録できます▼